句

 

【句】

まずは句のパターン(かたち)から知っておきましょう。

英語では基本的に5つの句のパターン(型)があるといえます。

 

《句の5つのパターン》
  《解説》
1 to do句(to 不定詞句) to doで始まる句
2 doing句(−ing句) doingで始まる句
3 done句(−ed句) doneで始まる句
4 wh-句(wh-/how to do句) 疑問詞+to不定詞で始まる句
5 前置詞句 前置詞で始まる句
まず、1〜3について、日本語で考えてみます。
例えば、「教える」という動詞。「彼は英語を教える。」と言うとき、「教える」という単語は動詞として用いています。次に、「教えることは難しい。」と言うとき、「教える」という動詞に「こと」をくっつけて、「教えること」という様に名詞化しました。我々は日本語の中で、もともと動詞であったものを、名詞の形にしたりして、品詞を変えて用いたりします。
to do, doing, doneという、動詞の変化もちょうどそのようなものです。もとの形は動詞の「do」です。doという動詞が、「to do」「doing」「done」というように形を変えます。そして、文の中で、名詞・形容詞・副詞として用いられます。
to doの形はいわゆる「不定詞」ですが、不定詞には名詞的・形容詞的・副詞的用法がありますが、その「名詞的・形容詞的・副詞的用法」というのが、to do のフレーズが名詞として、それとも形容詞として、もしくは副詞として用いられているという意味なのです。
では、doing, doneの場合は?と思われるでしょう。そんなものは学校では教わっていないと思われるかもしれませんが、実は「違う名前」で出ています。それを表にしてみます。
No. 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法
1 to do 不定詞の名詞的用法 不定詞の形容詞的用法 不定詞の副詞的用法
2 doing (-ing) 動名詞 現在分詞 分詞構文
3 done (-ed) X 過去分詞 分詞構文

 

doingの名詞的用法は「動名詞」で、形容詞的用法は「現在分詞」で、副詞的用法は「分詞構文」で教わります。それぞれ名前がまったく違うので、なにか全く異質のものを習っている気にさせられるのですが、要は、doingの形が、名詞的に、形容詞的に、あるいは副詞的に用いられているかの違いなのです。

 

done(-ed形)の場合、文法上、名詞的用法はないものとされています。形容詞的用法は「過去分詞」で、副詞的用法が「分詞構文」の-ed形で始まるフレーズです。

 

動詞の原形(do)が、to do, doing, doneと形を変え、名詞的・形容詞的・副詞的に用いられることが分かりました。ここであらためて、前回のページで解説した品詞の理解が大切なことが分かります。名詞、形容詞、副詞の働きが分からいないと、この分類自体あまり意味がありません。ですが、逆に言えば、「名詞的」「形容詞的」「副詞的」がよく理解できていれば、あとは形が違うだけだということです。

では、今度は、to do, doing, doneの違いは何でしょうか。表で示します。

 

No. 《意味合い》
1 to do 未来的
2 doing (-ing) 進行的・能動的
3 done (-ed) 過去的・受動的

 

まず、3つの形の違いを、上の表のように大ざっぱに理解しておきます。これは絶対ではありませんが、それぞれの形には基本的に表のような意味合いがあります。
teach(教える)を例にとると、
No. 《意味合い》
1 to teach (これから)教える
2 teaching 教えている(進行中)
3 taught 教えた・教えられた

各フレーズに表のような意味合いがあります。次に、それぞれの形が名詞・形容詞・副詞的に用いられた場合の例を示します。また、補足しておくと、それぞれのフレーズに意味上の主語を加える場合、その方法は次のようになります。

 

No. 主語の表し方
1 for him to teach for+人(名詞の目的格)
2 his teaching 名詞の所有格(目的格)
《特に口語では目的格を用いて、him teaching
と言われることが最近では多いようです》
3 taught by him by+人(名詞の目的格)
by〜「〜によって」と訳されますが、
その動作の主語はby himの部分です
次にwh-句です。
wh-句は不定詞に疑問詞を加えたもので、文中で名詞的な働きをし、普通、「〜したらよいか」「〜すべきか」と訳されます。teachを例にとると、
what to teach 何を教えたらよいか (何を教えるべきか)
where to teach どこで教えたらよいか (どこで教えるべきか)
when to teach いつ教えたらよいか (いつ教えるべきか)
who to teach 誰が教えたらよいか (誰が教えるべきか)
which to teach どれを教えたらよいか (どれを教えるべきか)
how to teach どのように教えたらよいか (どう教えるべきか)

 

などのようになります。これらのフレーズが文中で名詞の役割をします。

 

I don’t know what to teach. 私は何を教えたらよいか分からない。
The question is where to teach. 問題はどこで教えたらよいかだ。
I told him how to teach. 私は彼にどう教えたらよいかを話した。

 

次に、前置詞句です。
前置詞句は前置詞で始まるひとかたまりのフレーズです。(前置詞の後にはふつう名詞が来ます《例外もあります》。これを前置詞の目的語といいます。)前置詞句とは例えば、in the living room, at the station, on the street, などなどです。前置詞句は基本的に、形容詞的、または副詞的な働きをします。

 

The car in the garage is mine. 車庫の中の車は私のものだ。
The car is in the garage. 車は車庫の中にある。

 

the car in the garage のin the garageは、名詞the carを修飾する形容詞句です(車庫の中の車)。一方でThe car is in the garageのin the garageは、isという動詞を修飾する副詞句となります。

前置詞句は、教育文法では形容詞的・副詞的役割をするものと教わりますが、名詞的に用いられることもあるようです(参照: 『前置詞マスター教本』 石井隆之著 《ベレ出版》)。

 

Under the desk is the best place. 机の下が最善の場所だ。
He took it out from under the desk. 彼はそれを机の下から取り出した。

『前置詞マスター教本』より引用

 

以上を整理すると、句には基本的に5つのパターンがあり、そのそれぞれのパターンが文の中で名詞的・形容詞的・副詞的な働きをするということ。そのような視点(各フレーズが名詞・形容詞・副詞として働くという)から学ぶと、英文法も随分と整理できます。教育文法の難しい名称に混乱させられるのでなく、各フレーズの働きが、名詞的か、形容詞的か、副詞的かというようにとらえるようにしましょう。

英語学習ランキング

PAGETOP